※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
※ 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

東大合格!さんきゅう倉田さんの高校や大学は?お金マニアですごい経歴のお笑い芸人

東大合格!さんきゅう倉田さんの高校や大学は?お金マニアですごい経歴のお笑い芸人 トレンド

お笑い芸人のさんきゅう倉田さんが東大に合格したって本当?

3月10日のヤフーニュースやTwitterでも話題だね!

お笑い芸人のさんきゅう倉田さんが2023年3月10日に自身のツイッターで東京大学に合格したことを報告しました。

さんきゅう倉田さんは38歳のお笑い芸人。

ここから一般選抜で東大の合格を勝ち取ったなんてすごいの一言ですね。

一体どのような経歴を歩んできた方なのでしょうか?

今回は、そんなさんきゅう倉田さんに迫っていきます!

さんきゅう倉田とは

さんきゅう倉田プロフィール
引用:吉本興業 公式 タレント詳細(さんきゅう倉田)より

さんきゅう倉田さんは吉本興業に所属する日本のお笑い芸人です。

2010年より活動しており、同期にはニューヨーク、おかずクラブ、横澤夏子などがいます。

吉本興業のプロフィールによると、税金の話、ワイン、ビール、日本史、株式投資など趣味が多彩なことがわかりますね。

特にお金に関する趣味や特技が多いようです。

さんきゅう倉田さんの学歴と職歴

高校は日大藤沢、大学は日本大学理工学部

さんきゅう倉田さんのツイッターより高校は日本大学藤沢高校へ、大学は日本大学理工学部へ進学していることが分かります。

なお、大学の学科は建築学科を卒業されているとのこと。(参考:Wikipedia

本人のツイートでは「勉強ができないと思っていた」とのことですが、勉強せずに「4ばかり」ということなので、地頭は良かったのかもしれませんね。

ちなみに、日大藤沢高校(2023年度版)の偏差値は63神奈川県内では41位(339校中)です。(参考:みんなの高校情報

そして、日本大学理工学部建築学科(2023年度版)の偏差値は52.5です。(参考:みんなの大学情報

同一偏差値帯には法政大学 生命科学部 環境応用化学科東京都市大学 理工学部 応用化学科立命館大学 理工学部 数理科学科関西大学 システム理工学部 物理・応用物理学科などがあります。

本人が言うほど勉強ができないわけではなく、むしろ一般的には立派な学歴をお持ちと言えると思います。

大学卒業後は国税庁職員に

日本大学理工学部を卒業後、2007年の国税専門官試験を受けて合格し、2008年に国税庁職員として東京国税局に入局する。100社以上の中小法人、同族法人の税務調査などを行い2年1ヶ月後、東京国税局を退職する。

引用:Wikipedia(さんきゅう倉田)より

大学卒業後はなんと国税庁職員になっています。

ちなみに国税専門官試験の合格率は約20~30%の狭き門。

2007年に試験を受けて合格とのことなので、おそらく大学卒業した年になると思います。

ストレートで合格しているため、大変努力されたのですね。

さんきゅう倉田さんいわく、国税局は「やりがいのある楽しい仕事」とのこと。

お金に関する分野が特技・趣味ということもあり、本人にとってはまさに天職だったのですね。

いったいどのような勉強をして東大入試に臨んだのか?

一体どうやって勉強したのか?どれくらいの期間勉強したのか気になるよね

以下のツイートがありました。

ご友人の平井基之先生のご指導を受けたようですね。

平井先生は東大文系受験の専門塾「敬天塾」を経営されており、受験に関する情報発信も積極的にされています。(平井基之先生のツイッターはこちら

また、勉強期間は3年とのこと。

最初に「…3年で」と宣言して、それを有言実行したのですね!

平井先生も「3年では普通は間に合わない」と驚かれています。

平井先生の指導を受けたことも大きいと思いますが、やはり一番はさんきゅう倉田さんの相当な努力の賜物なのでしょうね。

さんきゅう倉田さんは本も出していた!

特技が 差し押さえの法人税の調査、税金、会計、貯金、節約、資産運用、ファイナンシャルプランニング、お金全般 というお金マニアのさんきゅう倉田さん。実は書籍も出されてます。

今やお金や税金の知識は必要不可欠。知らない人がお金で損をしていく時代です。

芸人さんの書籍で楽しく勉強できそうですね

まとめ

いかがでしたか?

お笑い芸人さんきゅう倉田さんの学歴・経歴や東大受験に向けた勉強方法、出版した書籍などについて紹介してきました。

お金に関することに興味がある方や国税専門官試験を目指している方はツイッターのフォローは必須ですね。

また、今回東大合格されたことでお笑い芸人としての注目度も高まりそうです。

今後も目が離せませんね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました